【初期外交】
グーグルで各大名家を検索して「風雲戦国史」や「wikipedia」などを中心に参考としました。基本的には史実どおりの初期外交の再現を狙っています。まあ、松平家の半独立化や清洲同盟(仮)などオリジナルの要素も加えていますが。
正直、関東諸国の外交関係などは知識がない為に不安です。謙信の関東への影響力は高めているので、史実通りではない部分もあるのですが・・・
あと、プレイ時専用の初期外交はイベントで再現している。これはシナリオの特徴としての初期外交である為。
【今後の課題】
大河ドラマ「風林火山」がネタ元のイベント。史実の再現性を高める為のイベント。歴史改変の結果として必要と思われるイベント。などの追加は必要かと思っているのですが・・・
サンプル改造プロジェクトの進行に合わせた調整。
当初は、氏真などが死亡したことにして武田・北条から養子が入り、家督争いをする設定でした。しかし、北条側には今川家で幼少時代を過ごした氏規がいるのに対し、武田家側に適当な人物がいなかったのが難点となりました。信玄の兄弟・子供から名前を借りる形で仮設定はしました。
これは謙信の跡目を争った「御館の乱」をイメージしてます。なので、甲斐国境と伊豆国境に甲斐今川家・相模今川家みたいな大名を従属で入れる形になりました。
しかし、今川家の武田方の設定が弱いように感じていたので後日変更しました。サンプル改造の今川姓の家臣を武田家と縁組したことにして武田方としてます。これだと、武田方が不利なので氏真の嫡男の後見人争いという側面を前面に出すことにしました。
これで、港を欲しがる武田の圧力と当主(氏真)の嫡男の実家である北条でバランスがいいかなぁと・・・妄想。
また、後見人争いということから今川家の分割案は白紙としてます。
【諏訪家】
といってもサンプルでいう諏訪家ではなく勝頼の諏訪家です。これは勝頼の本拠地を旧諏訪領とする手段として武田家から独立させています。これにともない、諏訪一族や大河ドラマの流れから山本勘助などを配下としました。また、史実で勝頼に縁のある人物なども配下となる設定にしています。
諏訪家に関してはドラマを参考にしたイベントをもうちょっと入れたほうが良かったかもしれません・・・
戦国史同盟で開催されていた大河賞に「勝頼記」を出品したので、それについてちょろちょろ書いていこうかと思います。
【マップ】
とりあえず、サンプル改造プロジェクトのマップを活用したシナリオを作ってみたいとは思っていたので戦国時代が対象の大河賞はタイミング的にぴったりでした。というわけでマップはサンプル改造を採用してます。
【シナリオ(物語)】
大河ドラマ「風林火山」がお題だったので、ドラマの印象から晴信と勘助に由布姫(勝頼)を絡める形にしたいと思いました。
また、大河賞のコメントにもありますが晴信と信繁という関係を勝頼と義信という形で再現するのも面白いと思ったので、これも加えました。これは相撲の2世代若貴のイメージかもしれません。
まず、シナリオのマップ的な広さに関してはサンプルシナリオのままだといじる作業量(開始年の変更などから)が扱え切れないので却下。
そこで、武田中心のシナリオなので甲斐・信濃・越後・上野・相模・駿河~尾張・美濃辺りを基本としました。また、その周辺諸国として関東諸国・伊勢・飛騨あたりを加えています。北陸は思い切って削りました。近畿は出さない方向で考えていたので、特に迷うこともなく近畿以西を削除してます。東北に関しては佐竹や謙信との関わりから一部地域を出すか迷いましたが、結局は一律的に削除しました。
ここで、義信の為に今川家をいじることにしました。最初は武田の傀儡政権にしようかと思ったのですが、バランスを考えて北条と武田から介入される今川家となってます。まあ、桶狭間を無くすことと氏真横死はどっちにしろ決定事項でしたけど・・・義信・義元ラインは必要かなぁ~と・・・
あとは、川中島(勘助戦死)が起こりにくい状況ということで謙信には関東でこう着状態に陥ってもらってます。
松平・織田に関しては今川家のお家騒動の影響で桶狭間前よりは勢力が大きいが、今川の驚異は健在という形を目指してます。問題はバランス調整で手を入れすぎて間違えてそうな点かも・・・
物語面では今川家の家督争いと史実でもある関東足利家あたりを重視してしまったかもしれません。
今回はてんたま氏が紹介されていたルーチンやら面白そうな更新だけに楽しみです。
あとは城に家紋とか表示する機能・・・その前に関数やらの強化ですかね?城の情報とか扱いたいので。
あと、メッセージで使える関数を増やすとか・・・無いものねだりですね。
>emoの話
黒かったり透明だったのが直ったというか戻ったいうか・・・
>すきありさんのブログの話(戦国史同盟加盟者)
と言っても紹介されていたフリーゲームの話ですが。
(http://sukiari.blog65.fc2.com/blog-entry-419.html)
「しるふ・わーくす」のグロスなんたらをやってみましたが良かったですね。ハーツ・オブ・アイアンを日本人がつくって難しい部分は削ぎ落としてる感じでした。その分、戦闘シーンが長くなってましたが。ってハーツに戦闘シーンはなかったな・・・あと、内政が簡易箱庭ですね。外交はイベント制御なんで自由じゃないし・・・
兵器開発と一定内で侵攻方向を選べるWW2のゲームとしては面白いと思いますよ。ドイツしか使えませんが。
難点はCOM側のチート行為(積み込み?)が透けて見える気がするところでしょうか・・・
あと、イタリアがうっとうしいです・・・本当に鬱陶しいです。そこが楽しいといえば楽しいが。
まあ、結果は公式ページで見てもらうとして宇喜多も出品していたのですが僅差で最下位を免れました。ホッ!
(4人中3位)
結果は宇喜多の投票通りだったので順当な感じですね。来年は幕末ですが、時代的には手前なんでどうなるんだろう。とりあえず、最下位回避でも祝すか!
蛛賢氏、お疲れ様でした!