第1回大河賞(戦国史同盟主催)出品作感想
狂った武田晴信に義信と勘助が歯向かうシナリオらしい。
勢力としては上3つに加えて穴山・小山田(義信方)家。
【シナリオ(脚本)】
大河ドラマで描かれた勘助・晴信・由布姫、3人の人間関係をもうちょっと反映してもらいたいかなぁと思う。
あと不勉強なのか義信方となっている小山田の立ち位置がよくわからない。義信と近いの?
義信の後見である飯富虎昌の領地と近いのかとも思ったがwikipediaには
”虎昌は武田信虎の時代から武田家の譜代家老衆として仕え、信濃佐久郡内山城を領した。”
とあってグーグルマップで長野県佐久市・内山で検索してでてきたとこは群馬の県境だったので位置的にも・・・まあ、有力で知名度があって勢力図のバランス的にも向いているとは思うが。
(補足)
吉川弘文館の戦国人名辞典を図書館から借りていたので見るに天文二十年七月(1551)には真田幸綱(幸隆)に加えて上原伊賀守(小山田虎満)と佐久郡で村上に対したとあった。この小山田は
「戦国時代・武将たちの歴史情報ブログ(http://sengokuakasonae5.livedoor.biz/)」
によると信玄の意向で改姓したらしい。ということは・・・さらに謎
【バランス】
山本諏訪家の初見プレイで序盤のロード技を除けば自力でクリアできたので良さそう。なんといっても私の腕が腕だし。穴山家プレイは誰かがやってくれるさぁ~
【イベント】
パスワードがかかってないのでエディタで見るに一つもなかった。終盤に小山田が義信を裏切らないので有るとばかり思っていたが。物語主体のシナリオだけに物語を補完する意味でも必要だとは思うのだが。
昼の再放送でしたが・・・
ラストは謙信の独壇場だったのにうけましたが、勘助にも見せ場はあったので良いのでしょう。
来年の篤姫?は大奥くさくならないといいのですが・・・まあ、見ないからいいか。
そういえば、戦国同盟の大河シナリオコンテストに動きがないですね・・・あ、みんな最終日披露を狙ってるのか納得。というわけでそこのあなた、最終日は混雑するので前日披露を狙ってくれ。
まあ、数日あるしサンプルとか天文とか改造して俺的大河とか俺的勘助みたいなものを応募してもいいと思うんですけどね。とくにFEユーザーは。
SEユーザー(宇喜多)にもライセンスくれないかな~征西府、蒼きあたりをやりたそうな友人がいるので。
多少のお手伝いをしていたので喜ばしいかぎりです。
懸案のシナリオ出力もしっかりできてるみたいですし、今後のパワーアップ宣言も頼もしいかぎり。なにかしらのテンプレートをつくってみようかな~
タイトルからここまで蛛賢氏からのコピペです。
新撰組と晴明、あとは三国志みたいなイメージがありましたけど女性人気。無双やバサラの盛り上がりを多少知るにそうなんですかね~
そういえば、イメージだと昔は炎の蜃気楼(有名戦国武将の親族中心)や新撰組なら美少年と評判だけどたいして記録のない人物に人気があった気が・・・まあ、義経とかで反論されても困るので勘弁してください。源氏は義経だったか・・・(部屋を漁ったらダガマとか出てくるかも)
記事をみるに伊達・上杉・真田と知名度も顔もそろってる面子ですね。一般的な人気ってことですか。なんていうか女性人気という面で高坂昌信とか思い浮かべる宇喜多は駄目々々なんですかね・・・
(女性→美少年→衆道→なんですけどね・・・蘭丸はなんかベタで駄目ですよ(ぉぃ
まあ、戦国史で女性人気となると・・・誰か文章力のある人をさらってきましょう。梁山泊理論ってことでひとつ。あとは、OPとEDを美麗に華麗に耽美に超絶でいきましょう(意味不明)これもさらってこなきゃ(ぉぃ