category:戦国史
前回
美作で但馬山名家と交戦していたが、一段落したので播磨室津の交易路を奪う為に独立。
播磨室津の交易路と周辺の城を室津防衛の為に攻略、備前統一の為に備前松田家とも交戦。
細川吉兆家の臣従大名である庄家と隣接した為に防衛に追われる。
財政的には貿易黒字でうはうは♪
(1476年4月)

ついに、北条早雲に続いて尼子経久が登場。尼子家は京極家の臣従大名ですが、出雲はほぼ尼子家の勢力圏。隣接する大内家と京極家が不戦同盟を結んでる関係で独立できないのかな?
厭戦システムですが、同時にいくつも戦闘し始めると一つは包囲し続けたりするので大勢力になれば気にならなくなるのかも。
いまさら、気づいたのが焦土占領システム?占領した、された土地は焦土と化してしまいます。これは辛い&楽。スピード勝負になりがちな戦国史の欠点をうまくフォローしてます。
これ以外にも、経済値が自動上昇する部分をイベントで自動下降させています。
反面、貿易に関しては野放図という印象も。
あと、好戦度はまた次回・・・
あと、気になったのは細川吉兆家の四国でしょうか。上のマップにみるように軍船を建造せずに六万程度の兵が右往左往してました。これが軍船移動を抑制した結果ならしょうがない部分ですが。
ゆっくりプレイできる点や応仁の乱から戦国時代へと武将が登場してくる点は、初心者に勧めたくなるシナリオかもしれません。まあ、超有名戦国武将でプレイしたいという方にはさっぱりなシナリオかもしれませんが・・・
美作で但馬山名家と交戦していたが、一段落したので播磨室津の交易路を奪う為に独立。
播磨室津の交易路と周辺の城を室津防衛の為に攻略、備前統一の為に備前松田家とも交戦。
細川吉兆家の臣従大名である庄家と隣接した為に防衛に追われる。
財政的には貿易黒字でうはうは♪
(1476年4月)
ついに、北条早雲に続いて尼子経久が登場。尼子家は京極家の臣従大名ですが、出雲はほぼ尼子家の勢力圏。隣接する大内家と京極家が不戦同盟を結んでる関係で独立できないのかな?
厭戦システムですが、同時にいくつも戦闘し始めると一つは包囲し続けたりするので大勢力になれば気にならなくなるのかも。
いまさら、気づいたのが焦土占領システム?占領した、された土地は焦土と化してしまいます。これは辛い&楽。スピード勝負になりがちな戦国史の欠点をうまくフォローしてます。
これ以外にも、経済値が自動上昇する部分をイベントで自動下降させています。
反面、貿易に関しては野放図という印象も。
あと、好戦度はまた次回・・・
あと、気になったのは細川吉兆家の四国でしょうか。上のマップにみるように軍船を建造せずに六万程度の兵が右往左往してました。これが軍船移動を抑制した結果ならしょうがない部分ですが。
ゆっくりプレイできる点や応仁の乱から戦国時代へと武将が登場してくる点は、初心者に勧めたくなるシナリオかもしれません。まあ、超有名戦国武将でプレイしたいという方にはさっぱりなシナリオかもしれませんが・・・
PR
ブログ内検索
カテゴリー
最新トラックバック
アクセス解析
カウンター
Copyright © 宇喜多’s下手の横好き All Rights Reserved.